会員ページ

■  2025/04/28
第15回(令和7年度)通常総会の開催予定について

 第15回(令和7年度)通常総会を下記のとおり、開催する予定としておりますのでお知らせします。

 ○日 時  令和7年5月30日(金) 15:00 ~
 ○場 所  ANAクラウンプラザホテル松山 南館2F サファイアルーム
       松山市一番町3丁目2-1
       TEL(089)933-5511

■  2025/04/23
令和8年度 公益社団法人 愛媛県浄化槽協会 職員募集要領

 ○公益社団法人 愛媛県浄化槽協会では、次の要領で正職員を公募します
  ※公募先
   ①松山公共職業安定所(ハローワークプラザ松山)
   ②愛媛大学
   ③松山大学
   ④当協会ホームページ

 1.募集人員  若干名
 2.採用職種
    専門職(浄化槽法定検査・浄化槽の普及啓発・地球温暖化防止に関する事業等業務
        全般。勤務地の異動可能性あり。)
 3.勤務場所   
    松山市町2番31号 公益社団法人 愛媛県浄化槽協会
 4.勤務時間   
    午前8時30分~午後5時30分(休憩時間12:00~13:00)
    実労働時間8時間 時間外勤務あり
 5.勤務日及び休日
    月曜日から金曜日。土・日曜日、国民の祝日(振替休日を含む)及び国民の休日(振
   替休日を含む)、年末年始(12/29から1/3)は休み
 6.給与等
    給与・賞与(期末手当)及び諸手当等(勤勉・時間外・通勤・単身赴任・検査員・
    扶養・水質検査・資格・住居・退職)は、当協会職員給与規程等により支給する
    初任給は経験等考慮して決定
      〔参考:専門職 初任給〕 ※令和6年12月1日給与改定
        高校卒  189,128円
        短大卒  202,206円
        四大卒  221,320円
 7.各種保険
    健康保険、厚生年金保険、労働保険(雇用保険、労災保険)
 8.有給休暇・特別休暇
    就業規則により付与
 9.受験資格
    34歳以下の者 ※キャリア形成のため
    次の(1)及び(2)から(5)の何れかに該当する者。
    (1)普通自動車以上の運転免許を取得しており、過去に交通事故(人身事故等の
      重大な事故)がない者
    (2)浄化槽管理士(国家資格)を有し、高校卒業(高校卒業程度認定試験含む)以上
      の学歴を有する者
    (3)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)の理学、薬学、工学、農学又は
      これらに相当する課程を卒業又は卒業見込みの者
    (4)工業高等専門学校で高専本科(5年間)と専攻科(2年間)で所定の単位修得後、
      「独立行政法人 大学評価・学位授与機構」が行う学習成果・試験に合格し、大
      学学部卒業と同じ学士(工学)の学位を取得している者
    (5)高校卒業(高校卒業程度認定試験含む)以上の学歴を有する者で(2)・(3)・(4)
      に該当しない者も応募可能とするが、採用後速やかに浄化槽管理士の資格を
      得ること。なお、浄化槽管理士の資格取得に係る費用について全額を協会が
      負担するが、1回のみとする。また、採用後、3年以内に退職する場合は、
      全額返金を請求するものとする
 10.応募方法
    応募書類は、次に掲げる書類を提出して下さい。
    (1)履歴書
    (2)成績証明書(最終学歴)
    (3)運転免許証の写し及び運転記録証明書(過去5年間)
    (4)浄化槽管理士免状(該当者のみ)
    (5)卒業証明書又は卒業見込証明書
    (6)「独立行政法人 大学評価・学位授与機構」交付の学位授与証明書(該当者のみ)
    (7)返信用封筒(受験申請者住所記入、切手添付)
 11.募集期間
    令和7年5月31日(土)必着
 12.選考方法
    一次選考・・・書類審査
    二次選考・・・筆記試験(作文)及び面接
     ※二次選考の日程は、書類審査(一次)を通過した人に連絡します
 13.採用日
    令和 8年4月1日(水)
 14.採用試験に関する問い合わせ及び応募書類送付先
    〒790-0063 松山市町2番31号
          公益社団法人 愛媛県浄化槽協会
          電 話(089)925-2661  FAX(089)925-2654
          担当者 総務部 藤井・木下

■  2025/04/23
愛媛県浄化槽管理士研修(第17回)の開催について

令和2年4月1日に施行された浄化槽法の一部改正に伴い、愛媛県及び松山市では、愛媛県(松山市)浄化槽保守点検業者登録条例に基づき、浄化槽保守点検業に従事する管理士に対して知事及び市長が指定する研修の受講が義務付けられました。

1.研修名称  愛媛県浄化槽管理士研修(第17回)
2.開催日時  第17回 令和7年6月20日(金)10時~16時30分(受付開始9時00分から)
3.研修会場  大洲市民会館 2階 中ホール
        大洲市大洲891番地の1  TEL 0893-24-4105
4.研修内容
  1.愛媛県における浄化槽情報
   (1)浄化槽に関する施策展開と普及状況について
   (2)浄化槽法定検査について
  2.浄化槽行政の動向
  3.浄化槽の構造と機能
  4.浄化槽の保守点検と清掃
5.対 象 者  浄化槽保守点検業に従事する浄化槽管理士
6.受講定員   70名
7.受 講 料    10,000円
8.受付期間   令和7年4月18日(金)~令和7年4月25日(金)
         ※公平を期するため、受付開始前に送信されたFAXは無効とします。
         ※定員(70名)に達した時点で受付を終了します。
9.申し込み  当協会へ「受講申込書」をFAX(089-925-2654)にてお申し込み下さい。
  方  法  なお、受講申込書が必要な場合は、当協会へご連絡(089-925-2661)下さい。

<当日の持ち物>
(1) 受講票
   ※全浄連からメールにより送信された受講票を印刷して持参するかスマートフォンのメールを
    当日受付時に見せて下さい。
(2) 運転免許証等顔写真付きの身分証明書
(3) 筆記用具
(4) 昼食 昼食は各自準備し、指定された自席でとって下さい。
      弁当の空き容器は、必ずご自身でお持ち帰り下さい。
      ※昼食休憩中の外出は認めますが、再開10分前までに会場にお戻り下さい。

<注意事項>
研修会場の感染症対策について
感染症対策は、個人の自主的な判断と行動を基本とする方向に移行されていますが、基本的な感染症対策として以下のご協力をよろしくお願いいたします。
・換気を最大限実施するため、出入り口等の扉は常時開放し実施します。
・発熱や体調不良時には来館や来場をお控えください。
・施設内でのマスク着用は個人の判断となりますので、必要に応じて着用してください。
・施設内での咳エチケットや手洗いの励行を推奨します。
・昼食は各自ご用意いただき、空き容器は必ずお持ち帰り下さい。

 

■  2025/04/15
令和7年度の環境学習(水環境について)の受付を開始しました

 

当協会では、次世代を担う子供たちに「水の大切さ」を広く理解してもらうために、小・中学校の環境に関する学習授業や市町のイベント等に職員を派遣しています。

令和6年度は18校と5イベント(計705名)へ伺い、好評をいただいております。

令和7年度も実施いたしますので、ぜひご活用ください。

 

詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

〒790-0063 松山市辻町2番31号

公益社団法人  愛媛県浄化槽協会

電 話 (089)925-2661       FAX (089)925-2654

担当者 総務部業務課 横山

■  2025/02/03
令和7年度 法定検査手数料改定について

令和7年1月31日付の愛媛県報において、検査手数料の変更が承認され告示されました。令和7年4月1日からの法定検査については、新たな検査手数料となります。

ご負担をお掛けしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

詳しくは、下記資料をご覧ください。

 

検査手数料の改定についてのお知らせ

■  2025/01/07
令和6年度 浄化槽設備士研修会開催について

令和6年度 浄化槽設備士研修会が、全国管工事業協同組合連合会、一般社団法人全国浄化槽団体連合会、

公益財団法人日本環境整備教育センターの3団体協賛により開催されます。

 

詳しくは、下記パンフレットをご覧ください。

 

■  2024/12/24
第20回四国中央市産業祭に参加しました
開催日:令和6年11月17日(日)

四国中央市主催の「第20回四国中央市産業祭」に参加し、合併浄化槽カットモデル展示、

浄化槽管理者にパンフレットの配布を実施しました。また、小学生以下を対象とした

環境クイズ(参加者:112人)、成人の方に自宅の汚水・排水状況についてのアンケート

(参加者:88人)を行いました。
 
■  2024/12/19
(公社)愛媛県浄化槽協会が松山市宮前川で河川清掃を実施しました!
清掃活動実施日  令和6年12月14日(土)

「水環境保全に係る地域に密着したボランティア活動」の一環として、松山市宮前川(640m)の清掃活動
を実施しました。

清掃活動を実施した結果、家庭で袋詰めされたごみや、ビニール袋及びペットボトル等が散乱しており、
中には園芸用プランターの粗大ごみもありました。

  

■  2024/12/12
令和7年度 公益社団法人 愛媛県浄化槽協会職員募集要領
 ○公益社団法人 愛媛県浄化槽協会では、次の要領で正職員を公募します
  ※公募先
   ①松山公共職業安定所(ハローワークプラザ松山)
   ②愛媛大学
   ③松山大学
   ④当協会ホームページ
 1.募集人員 若干名
 2.採用職種
    専門職(浄化槽法定検査・浄化槽の普及啓発・地球温暖化防止に関する事業等業務
        全般。勤務地の異動可能性あり。)
 3.勤務場所
    松山市町2番31号 公益社団法人 愛媛県浄化槽協会
 4.勤務時間
    午前8時30分~午後5時30分(休憩時間12:00~13:00)
    実労働時間8時間 時間外勤務あり
 5.勤務日及び休日
    月曜日から金曜日。土・日曜日、国民の祝日(振替休日を含む)及び国民の休日(振
   替休日を含む)、年末年始(12/29から1/3)は休み
 6.給与等
     給与・賞与(期末手当)及び諸手当等(勤勉・時間外・通勤・単身赴任・検査員・
     扶養・水質検査・資格・住居・退職)は、当協会職員給与規程等により支給する
    初任給は経験等考慮して決定
      〔参考:専門職 初任給〕
        高校卒  189,128円
        短大卒  202,206円
        四大卒  221,320円
 7.各種保険
    健康保険、厚生年金保険、労働保険(雇用保険、労災保険)
 8.有給休暇・特別休暇
    就業規則により付与
 9.受験資格
    34歳以下の者 ※キャリア形成のため
    次の(1)及び(2)から(5)の何れかに該当する者。
    (1)普通自動車以上の運転免許を取得しており、過去に交通事故(人身事故等の
      重大な事故)がない者
    (2)浄化槽管理士(国家資格)を有し、高校卒業(高校卒業程度認定試験含む)以上
      の学歴を有する者
    (3)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)の理学、薬学、工学、農学又は
      これらに相当する課程を卒業又は卒業見込みの者
    (4)工業高等専門学校で高専本科(5年間)と専攻科(2年間)で所定の単位修得後、
      「独立行政法人 大学評価・学位授与機構」が行う学習成果・試験に合格し、大
      学学部卒業と同じ学士(工学)の学位を取得している者
    (5)高校卒業(高校卒業程度認定試験含む)以上の学歴を有する者で(2)・(3)・(4)
      に該当しない者も応募可能とするが、採用後速やかに浄化槽管理士の資格を
      得ること。なお、浄化槽管理士の資格取得に係る費用について全額を協会が
      負担するが、1回のみとする。また、採用後、3年以内に退職する場合は、
      全額返金を請求するものとする
 10.応募方法
    応募書類は、次に掲げる書類を提出して下さい。
    (1)履歴書
    (2)成績証明書(最終学歴)
    (3)運転免許証の写し及び運転記録証明書(過去5年間)
    (4)浄化槽管理士免状(該当者のみ)
    (5)卒業証明書又は卒業見込証明書
    (6)「独立行政法人 大学評価・学位授与機構」交付の学位授与証明書(該当者のみ)
    (7)返信用封筒(受験申請者住所記入、切手添付)
 11.募集期間
    令和6年12月31日(火)必着
 12.選考方法
    一次選考・・・書類審査
    二次選考・・・筆記試験(作文)及び面接
     ※二次選考の日程は、書類審査(一次)を通過した人に連絡します
 13.採用日
    令和7年4月1日(火)
 14.採用試験に関する問い合わせ及び応募書類送付先
    〒790-0063 松山市町2番31号
          公益社団法人 愛媛県浄化槽協会
          電 話(089)925-2661  FAX(089)925-2654
          担当者 総務部 藤井・木下
■  2024/11/26
第11回やわたはま産業まつりに参加しました
開催日:令和6年11月10日(日)

 八幡浜市主催の「第11回やわたはま産業まつり」に参加し、浄化槽に関するパネル展示、

マンホールトイレの展示を行いました。また、浄化槽の設置・保守・清掃・検査に関する

相談受付や浄化槽に関するクイズやアンケートを実施し、クイズには102名、アンケート

には250名に答えてもらうことができました。

  


 

 

Copyright (C) Ehimeken Johkasou Association. All Rights Reserved