清掃活動実施日 令和5年9月30日(土)
当協会の「瀬戸内海 海洋ゴミ対策事業」の一環として、協会職員、協会員にて西条市高須海岸の清掃活動を実施しました。
清掃活動には、地域の伊予小松ライオンズクラブ様、就労継続支援B型事業所Visee様にもご協力を頂き、総勢40名で実施しました。
主な漂着ゴミは発泡スチロール、カップ麺の容器、弁当容器などが多く占めており、これらのごみは、漂着後に風に飛ばされ海岸奥に運ばれたものと思われます。
※瀬戸内海 海洋ゴミ対策事業は、「日本財団・瀬戸内オーシャンズX」の助成金を活用し実施しました。
令和2年4月1日に施行された浄化槽法の一部改正に伴い、愛媛県及び松山市では、愛媛県(松山市)浄化槽保守点検業者登録条例に基づき、浄化槽保守点検業に従事する浄化槽管理士に対して知事及び市長が指定する研修の受講が義務付けられました。
1.研修名称 愛媛県浄化槽管理士研修(第11回)
2.開催日時 令和5年10月24日(火)10時~16時30分(受付開始9時20分から)
3.研修会場 新居浜市市民文化センター 別館 4階 大会議室
新居浜市繁本町8番65号 TEL 0897-33-2180
4.研修内容 1.愛媛県における浄化槽情報
(1)浄化槽に関する施策展開と普及状況について
(2)浄化槽法定検査について
2.浄化槽行政の動向
3.浄化槽の構造と機能
4.浄化槽の保守点検と清掃
5.対 象 者 浄化槽保守点検業に従事する浄化槽管理士
6.受講定員 70名
7.受 講 料 10,000円
8.受付期間 令和5年8月29日(火)~令和5年9月5日(火)
※定員(70名)に達した時点で受付を終了します。
9.申し込み 当協会へ「受講申込書」をFAX(089-925-2654)にてお申し込み下さい。
方法 なお、受講申込書が必要な場合は、当協会へご連絡(089-922-2661)下さい。
<当日の持ち物>
(1) 受講票
※全浄連からメールにより送信された受講票を印刷して持参するかスマートフォンのメールを当日受付時に見せて下さい。
(2) 運転免許証等顔写真付きの身分証明書
(3) 筆記用具
(4) 昼食 昼食は各自準備し、指定された自席でとって下さい。弁当の空き容器は、必ずご自身でお持ち帰り下さい。
※昼食休憩中の外出は認めますが、再開10分前までに会場にお戻り下さい。
<注意事項>
研修会場の感染症対策について
感染症対策は、個人の自主的な判断と行動を基本とする方向に移行されていますが、基本的な感染症対策として以下のご協力をよろしくお願いいたします。
・換気を最大限実施するため、出入り口等の扉は常時開放し実施します。
・当日の体調をご確認の上、発熱・咳等の症状がみられる方は、来場をお控え下さい。
・37.5度以上の方は、他の受講者及びスタッフの安全のため入場をお断り致します。
・昼食は各自ご用意いただき、空き容器は必ずお持ち帰り下さい。
・会場内での咳エチケットや手洗いの励行をお願いします。
1.講 習 名 :浄化槽設備士講習(詳細はこちら)
2.講習期間 :令和5年 8月28日(月) ~ 9月 1日(金)
3.申請書受付期間:令和5年 7月17日(月) ~ 7月28日(金)
4.講習会場 :松山市総合コミュニティセンター 3階大会議室
愛媛県松山市湊町7丁目5番地
■浄化槽設備士講習申請書の請求様式は、以下から印刷して下さい。
■申請書の請求様式に必要事項を記入し、当協会宛てに送付して下さい。
浄化槽設備士講習申請書の請求について(PDF)
令和2年4月1日に施行された浄化槽法の一部改正に伴い、愛媛県及び松山市では、愛媛県(松山市)浄化槽保守点検業者登録条例に基づき、浄化槽保守点検業に従事する浄化槽管理士に対して知事及び市長が指定する研修の受講が義務付けられました。
1.研修名称 愛媛県浄化槽管理士研修(第10回)
2.開催日時 令和5年7月14日(金)10時~16時30分(受付開始9時20分から)
3.研修会場 西予市 卯之町駅前複合施設 ゆるりあん 多目的室A+B
西予市宇和町卯之町3丁目435−1 TEL 0894-89-3900
4.研修内容 1.愛媛県における浄化槽情報
(1)浄化槽に関する施策展開と普及状況について
(2)浄化槽法定検査について
2.浄化槽行政の動向
3.浄化槽の構造と機能
4.浄化槽の保守点検と清掃
5.対 象 者 浄化槽保守点検業に従事する浄化槽管理士
6.受講定員 50名
7.受 講 料 10,000円
8.受付期間 令和5年5月19日(金)~令和5年5月26日(金)
※定員(50名)に達した時点で受付を終了します。
9.申し込み 当協会へ「受講申込書」をFAX(089-925-2654)にてお申し込み下さい。
方法 なお、受講申込書が必要な場合は、当協会へご連絡(089-922-2661)下さい。
<当日の持ち物>
(1) 受講票
※全浄連からメールにより送信された受講票を印刷して持参するかスマートフォンのメールを当日受付
時に見せて下さい。
(2) 運転免許証等顔写真付きの身分証明書
(3) 筆記用具
(4) 昼食 昼食は各自準備し、指定された自席でとって下さい。弁当の空き容器は、必ずご自身でお持ち帰
り下さい。
※昼食休憩中の外出は認めますが、再開10分前までに会場にお戻り下さい。
<注意事項>
研修会場の感染症対策について
感染症対策は、個人の自主的な判断と行動を基本とする方向に移行されていますが、基本的な感染症対策と
して以下のご協力をよろしくお願いいたします。
・換気を最大限実施するため、出入り口等の扉は常時開放し実施します。
・当日の体調をご確認の上、発熱・咳等の症状がみられる方は、来場をお控え下さい。
・当日は、受付前に検温を実施します。
・37.5度以上の方は、他の受講者及びスタッフの安全のため入場をお断り致します。
・昼食は各自ご用意いただき、空き容器は必ずお持ち帰り下さい。
・会場内での咳エチケットや手洗いの励行をお願いします。
当協会では、次世代を担う子供たちに「水の大切さ」を広く理解してもらうために、小・中学校の環境に関する学習授業や市町のイベント等に職員を派遣しています。
令和4年度は27校と2イベント(計740名)へ伺い、好評をいただいております。
令和5年度も実施いたしますので、ぜひご活用ください。
詳細はこちら
【お問い合わせ】
〒790‐0063 松山市辻町2番31号
公益社団法人 愛媛県浄化槽協会
電 話 (089)925-2661 FAX (089)925-2654
担当者 総務部業務課 杉原
令和5年度の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(浄化槽システムの脱炭素化推進事業)の公募が、
令和5年4月21日(金)から始まりました。
昨年度に続き、当協会が窓口となり、応募申請書の受付を承ります。
既設合併処理浄化槽(30人槽以上)の機器改修・浄化槽本体交換をご検討中の方は、本部総務部業務課
までお問い合わせください。
なお、事業の詳細につきましては、(一社)全国浄化槽団体連合会のHPをご参照ください。
全浄連HPの特設ページ:http://www.zenjohren.or.jp/decarbon.html
(協会のHPのホーム画面のリンク一覧からも、全浄連HPにアクセスできます。)
第13回(令和5年度)通常総会を下記のとおり、開催する予定としておりますのでお知らせします。
○日 時 令和5年6月6日(火) 15:30 ~
○場 所 ANAクラウンプラザホテル松山 南館2階 サファイアルーム
松山市一番町3丁目2-1
TEL(089)933-5511
○公益社団法人 愛媛県浄化槽協会では、次の要領で正職員を公募します | ||||||||
※公募先 | ||||||||
①松山公共職業安定所(ハローワーク) | ||||||||
②当協会ホームページ | ||||||||
1.募集人員 若干名 | ||||||||
2.採用職種 | ||||||||
専門職(検査業務を含めた業務全般。勤務地の異動あり。) | ||||||||
3.勤務場所 | ||||||||
松山市町2番31号 公益社団法人 愛媛県浄化槽協会 | ||||||||
4.勤務時間 | ||||||||
午前8時30分~午後5時30分(休憩時間12:00~13:00) | ||||||||
実労働時間8時間 時間外勤務あり | ||||||||
5.勤務日及び休日 | ||||||||
月曜日から金曜日。土・日曜日、国民の祝日(振替休日を含む)及び国民の休日(振 | ||||||||
替休日を含む)、年末年始(12/29から1/3)は休み | ||||||||
6.給与等 | ||||||||
給与・賞与(期末手当)及び諸手当等(勤勉・時間外・通勤・単身赴任・検査員・ | ||||||||
扶養・水質検査・資格・住居・退職)は、当協会職員給与規程等により支給する | ||||||||
初任給は経験等考慮して決定 | ||||||||
〔参考:専門職 初任給〕※令和4年11月1日現在 | ||||||||
高校卒 151,353円 | ||||||||
短大卒 160,900円 | ||||||||
四大卒 183,111円 | ||||||||
7.各種保険 | ||||||||
健康保険、厚生年金保険、労働保険(雇用保険、労災保険) | ||||||||
8.有給休暇・特別休暇 | ||||||||
就業規則により付与 | ||||||||
9.受験資格 | ||||||||
34歳以下の者 ※キャリア形成のため | ||||||||
次の(1)及び(2)から(5)の何れかに該当する者。 | ||||||||
(1)普通自動車以上の運転免許を取得しており、過去に交通事故(人身事故等の | ||||||||
重大な事故)がない者 | ||||||||
(2)浄化槽管理士(国家資格)を有し、高校卒業(高校卒業程度認定試験含む)以上 | ||||||||
の学歴を有する者 | ||||||||
(3)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)の理学、薬学、工学、農学又は | ||||||||
これらに相当する課程を卒業又は卒業見込みの者 | ||||||||
(4)工業高等専門学校で高専本科(5年間)と専攻科(2年間)で所定の単位修得後、 | ||||||||
「独立行政法人 大学評価・学位授与機構」が行う学習成果・試験に合格し、大 | ||||||||
学学部卒業と同じ学士(工学)の学位を取得している者 | ||||||||
(5)高校卒業(高校卒業程度認定試験含む)以上の学歴を有する者で(2)・(3)・(4) | ||||||||
に該当しない者も応募可能とするが、採用後速やかに浄化槽管理士の資格を | ||||||||
得ること。なお、浄化槽管理士の資格取得に係る費用について一部を協会が | ||||||||
負担するが、1回のみとする。また、採用後、3年以内に退職する場合は、 | ||||||||
全額返金を請求するものとする | ||||||||
10.応募方法 | ||||||||
応募書類は、次に掲げる書類を提出して下さい。 | ||||||||
(1)履歴書 | ||||||||
(2)成績証明書(最終学歴) | ||||||||
(3)運転免許証の写し及び運転記録証明書(過去5年間) | ||||||||
(4)浄化槽管理士免状(該当者のみ) | ||||||||
(5)卒業証明書 | ||||||||
(6)「独立行政法人 大学評価・学位授与機構」交付の学位授与証明書(該当者のみ) | ||||||||
(7)返信用封筒(受験申請者住所記入、切手添付) | ||||||||
11.募集期間 | ||||||||
随時 | ||||||||
12.選考方法 | ||||||||
一次選考・・・書類審査 | ||||||||
二次選考・・・筆記試験(作文)及び面接 | ||||||||
※二次選考の日程は、書類審査(一次)を通過した人に連絡します | ||||||||
13.採用日 | ||||||||
随時 | ||||||||
14.採用試験に関する問い合わせ及び応募書類送付先 | ||||||||
〒790-0063 松山市町2番31号 | ||||||||
公益社団法人 愛媛県浄化槽協会 | ||||||||
電 話(089)925-2661 FAX(089)925-2654 | ||||||||
担当者 総務課 藤井・木下 | ||||||||
当協会では、愛媛県「三浦保」愛基金を活用した自然環境保護事業として『CO2ゼロの未来と地球プロジェクト』を実施しております。
今年度は、小型水力発電から考える「水×地球環境」をテーマに、東温市松瀬川地区にて小型水力発電の可能性を探るフィールドワークを実施することになりました。
小型水力は、環境に配慮できる再生可能エネルギーの一つです。電源のない地域でも、川の自然の力を利用して、屋外トイレの照明や浄化槽の電源等に活用することができます。環境にやさしく経済的な小型水力発電を、地域のために「活かす」方法、一緒に考えてみませんか?
詳細はこちら
【日 時】
令和4 年11 月 26 日(土) 13:30~15:30(受付 13:20~)
※悪天候の場合は11月27日(日)に順延
※大雨等の注意報が発表された場合は、中止することがあります
【集 合 場 所】
東温市松瀬川バス停
【定 員】 10 名程度(先着順)
【参加費】 無料
【申 込】※11 月22日(火)締切
電話 089-925-2661
E-mail eccca@e-jyoukasou.com
Web https://forms.gle/NazTUDndLibY6q2LA
【問 合 せ】
公益社団法人愛媛県浄化槽協会 事業部 企画事業課
〒790-0063 愛媛県松山市辻町2-31
TEL 089-925-2661
E-mail eccca@e-jyoukasou.com
公益財団法人日本環境整備教育センター主催の第36回全国浄化槽技術研究集会が下記のとおり、
愛媛県松山市で開催されますのでご案内いたします。
全国浄化槽技術研究集会は、浄化槽に関する技術の向上と適正な普及促進を図ることを目的に
「浄化槽の日(10月1日)」の関連行事として、毎年開催されています。
なお、浄化槽協会会員で研修会に参加ご希望の方は、10月5日(水)までに所属支部にお申込み
下さい。
記
1.日 時 令和4年10月18日(火)
第36回全国浄化槽技術研究集会
12:30 ~ 13:20 式典
13:30 ~ 14:20 特別講演
15:00 ~ 17:15 研究発表
令和4年10月19日(水)
第44回浄化槽行政担当者研究会・浄化槽検査員研究会
9:00 ~ 15:05
※プログラムについては公益財団法人日本環境整備教育センターのHPを参照して下さい。
2.場 所 ANAクラウンプラザホテル松山
松山市一番町3丁目2-1 TEL(089)933-5511